坂東市社協について

社会福祉協議会とは

社会福祉協議会は、「地域福祉の推進を図ることを目的とする団体」であり、社会福祉法第109条に地域福祉推進にとって重要な団体として明確に位置づけされています。
そして、この組織は社会福祉関係機関・団体や住民が中心となって組織し、住民主体の理念に基づき、地域が抱えている様々な福祉課題を地域全体の課題としてとらえ、みんなで考え、話し合い、協力して解決を図ることにより、「福祉コミュニティづくりと地域福祉の推進」が期待されています。
地域住民、社会福祉の関係者などの参加、協力を得て組織され活動することを大きな特徴とした自主性と、行政や社会福祉関係者に支えられた公共性という2つの側面を合わせもっています。


坂東市社協では

地域福祉を考えさまざまな活動を展開し、「社協」の略称でも知られている社会福祉協議会。
誰もが安心して暮らすことのできる福祉のまちづくりのために、「地域にはどんな課題があるのか?」「その課題を解決するには、どうしたらよいのか?」といったことを考えながら、地域のみなさんと一緒に活動を進めています。
「社協」の活動の源は「市民のみなさんの声(意見)です。みなさんと一緒に、「今、何が必要なのか?」「今、何をすべきなのか?」など、必要とされる新しい取り組みや強化または見直すべき事業をきちんと精査し、実情に応じた福祉活動を展開していきます。

 ~ 広げよう福祉の「絆」 続けよう支援の「輪」 信じよう社協の「力」 ~

坂東市社会福祉協議会 ~広げよう福祉の「絆」続けよう支援の「輪」信じよう社協の「力」~

法人概要

名称社会福祉法人 坂東市社会福祉協議会
設立平成18年4月1日
法人認可平成18年4月3日
所在地〒306-0632 茨城県坂東市辺田48番地
電話番号0297-35-4811(代表)
FAX番号0297-36-2355
事務局[本所]
〒306-0632 坂東市辺田48番地 岩井福祉センター「夢積館」
電話番号 0297-35-4811
FAX番号 0297-36-2355
[支所]
〒306-0502 坂東市山2721番地 猿島福祉センター「ほほえみ」
電話番号 0280-88-1000 / 0297-44-2943
FAX番号 0280-88-1041
役員等の状況・理事 19人(会長1人、副会長3人、常務理事1人含む)
・監事 3人
・評議員 40人
定款に定める目的坂東市における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。

組織図

坂東市社会福祉協議会組織図

社会福祉協議会組織組織図

事務局

坂東市社会福祉協議会事務局体制

坂東市社会福祉協議会事務局体制

沿革

昭和51年 7月22日
社会福祉法人猿島町社会福祉協議会 設立
(登記 昭和51年8月23日)
昭和51年 8月13日社会福祉法人岩井市社会福祉協議会 設立
(登記 昭和51年9月9日)
平成12年 2月18日介護保険法事業所指定 岩井市社会福祉協議会指定訪問介護
平成12年 2月29日介護保険法事業所指定 猿島町社協ヘルパーステーション
平成13年 9月  1日介護保険法事業所指定 猿島町社協デイサービスセンター
平成15年 4月  1日身体障害者福祉法事業所指定
岩井市社会福祉協議会指定居宅介護事業所
猿島町社協ヘルパーステーション
猿島町社協デイサービスセンター
知的障害者福祉法事業所指定
岩井市社会福祉協議会指定居宅介護事業所
児童福祉法事業所指定
岩井市社会福祉協議会指定居宅介護事業所
心身障害者福祉ワークス事業を受託
平成17年 3月22日旧岩井市と旧猿島町の市町村合併により坂東市が誕生
平成17年 4月  1日社会福祉法人岩井市社会福祉協議会・社会福祉法人猿島町社会福祉協議会合併準備委員会設置
平成17年 11月  1日社会福祉法人岩井市社会福祉協議会・社会福祉法人猿島町社会福祉協議会合併調印式
平成17年 12月13日合併認可
平成18年 3月31日社会福祉法人岩井市社会福祉協議会・社会福祉法人猿島町社会福祉協議会閉鎖
平成18年 4月  1日社会福祉法人坂東市社会福祉協議会 設立
(登記 平成18年4月3日)
本所 茨城県坂東市岩井4413番地1
支所 茨城県坂東市山2721番地
平成18年 4月  3日介護保険法事業所指定
 坂東市社協ヘルパーステーション
 坂東市社協デイサービスセンター
 坂東市社協居宅介護支援事業所
障害者自立支援法事業所指定
 坂東市社協ヘルパーステーション
猿島福祉センター地域活動支援センター(身障デイ)受託
 坂東市社協デイサービスセンター
平成18年 10月  1日地域包括支援センター事業の受託
平成21年 12月  1日坂東市市民研修所指定管理を受託
平成24年 4月  1日猿島福祉センター「ほほえみ」指定管理を受託
平成25年 4月  1日
岩井福祉センター「夢積館」指定管理を受託
事務所移転 本所 茨城県坂東市辺田48番地
平成27年 11月30日
坂東市市民研修所指定管理の終了
平成28年 11月  1日坂東市市民カフェラウンジ指定管理を受託
平成30年 3月31日坂東市市民カフェラウンジ指定管理の終了
令和 2年 3月31日介護保険法事業所指定
 坂東市社協ヘルパーステーションの閉鎖
障害者総合支援法事業所指定
 坂東市社協ヘルパーステーションの閉鎖

社会福祉協議会のマーク

社会福祉協議会のマーク

社会福祉と社会福祉協議会の「社」を図案化し、「手をとりあって明るいしあわせな社会を建設する姿」を表現しています。社会福祉協議会全国共通のマークです。

会長あいさつ

~みんなで創ろう 安心して心豊かに暮らせるまち~

市民の皆さまには、日頃より社会福祉協議会の運営につきまして、格別なるご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

昨今の地域福祉を取り巻く環境は、少子高齢化・人口減少などの要因や断続的な物価高騰により、社会的孤立、経済的困窮など、生活課題が多様化、個別化、複雑化しており、さまざまな観点から福祉ニーズに応える必要性が増しています。

昨年度は能登半島地震や豪雨災害、記録的猛暑の長期化といった異常気象に伴う自然災害を目のあたりにし、改めて被災地の復興支援を願うとともに、平時における備えや訓練が重要であると認識したところです。

このような中、本協議会は皆さまからの生活上のあらゆる相談に応じるほか、誰もが自分らしく暮らしていけるよう、地域の多様なニーズに対応した支援、ボランティア活動の促進、小地域でのサロン活動など福祉全般の窓口として、多岐にわたり活動しています。また、多くの方々に福祉に関心を持っていただけるよう、福祉教育や担い手の育成として研修会や講習会などを開催しております。

今年度は、基本理念「みんなで創ろう 安心して心豊かに暮らせるまち」第3次坂東市地域福祉活動計画の最終年度にあたります。地域の現状や取り組みの進捗状況を精査し、新たに第4次地域福祉活動計画を、住民の皆さまや行政・関係機関とともに策定してまいります。

今後も、行政や関係機関との連携により、地域福祉の推進という使命を果たし、地域にしっかりと根ざした活動を役職員一同努めてまいりますので、皆さまにはより一層のご支援を賜りますよう心からお願い申し上げまして、ごあいさつとさせていただきます。



会長 木村 敏文

会長 木村 敏文

本所

岩井福祉センター「夢積館」

〒306-0632 茨城県坂東市辺田48番地

電話:0297-35-4811

支所

猿島福祉センター「ほほえみ」

〒306-0502 茨城県坂東市山2721番地

電話:0280-88-10000297-44-2943

関連機関のご案内