小学校区を単位として市内13箇所に社会福祉協議会の支部を設置し、地域の実情に応じた福祉事業を推進します。地域の民生委員・区長等が福祉推進員として活動の中心となり運営されています。
【お知らせ】
新型コロナウイルス感染症の影響による生活福祉資金(緊急小口資金・総合支援資金)の特例貸付の申請受付は終了しました。
この特例貸付は令和4年9月30日をもって受付を終了しました。ご理解の程、よろしくお願いします。
【お知らせ】
新型コロナウイルス感染症の影響による生活福祉資金(緊急小口資金・総合支援資金(生活支援費))の特例貸付を次のとおり実施いたします。
この制度の受付は、令和4年9月30日をもって終了します。(最終日受付時間は午後4時までとします。)
受付期間 令和4年9月末日
※相談・申込受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜、日曜、祝日は除く)
※休日の臨時相談窓口は設置いたしません。
平日(月曜日から金曜日)のみの受付となります。
対象者 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯又は失業等された世帯
内 容 緊急小口資金・総合支援資金 詳しくは「緊急貸付に関するご案内(PDF)」をご覧ください。
申込方法 申込・相談窓口は、住民登録している市町村の社会福祉協議会
必要書類等につきましては、「茨城県社会福祉協議会ホームページ」をご覧ください。
実施主体 茨城県社会福祉協議会
その他 ※必要書類にある住民票は「住民票謄本」になりますので、ご注意ください。
(郵送先 〒306-0632 坂東市辺田48番地 岩井福祉センター夢積館 坂東市社会福祉協議会)
相談受付は、予約優先です。社会福祉協議会へ来所する前に、電話での相談日時の予約をお願いします。
※新規の方のみ申請可能です。既にこの制度を利用している場合は、申請できませんのでご了承ください。
相談窓口 坂東市社会福祉協議会本所 (電話0297-35-4811)
坂東市社会福祉協議会支所 (電話0280-88-1000/0297-44-2943)
低所得世帯、障がい者世帯又は高齢者世帯の方を対象として、一時的に生計の維持が困難となった世帯に対し、低利または無利子で生活福祉資金、教育支援資金等の各種貸付を行っています。
※詳細は直接お問い合わせください。
詳しくは「生活福祉資金種類及び貸付条件等一覧(PDF:60KB)」をご覧ください
一時的な収入の減少等により生計の維持が困難となった世帯に対し、5万円を限度とした小口貸付を行っています。
※詳細は直接お問い合わせください。
下肢不自由等により介助を必要とし、乗用車等乗降することが極めて困難な方に対して、リフト付き車両により医療機関通院等の際送迎を行います。
【利用対象者】
【利用条件】
【利用範囲】
【利用料】
【利用申請】
※土日、祝日、年末年始は除く。
※その他詳細につきましては、事前にお問い合わせください。
制度にとらわれず《助けられたり、助けたり》地域でのあたり前の暮らしを支える活動で「自分たちの住む町を 自分たちの手で 住み続けられるようにしたい」という思いを形にした住民参加型の福祉サービスです。
※年会費:無料
利用できる内容 | 利用できる時間・料金:1時間ごとに) |
・室内の掃除、整理整頓 ・食事の支度、後片付け ・洗濯、通院、外出の付添 ・買い物、話し相手 ・その他 | ・1時間 600円 ・延長の場合の30分未満 300円 |
※年会費:無料
詳しくは「日常生活サポートセンター」案内ページをご覧ください。
利用できる内容 | 利用できる時間・料金:1時間ごとに |
・妊産婦や乳幼児のお世話 ・子どもの一時預かり ・保育園や幼稚園、放課後児童クラブへの 車での送迎 | ・1時間 600円 ・延長の場合の30分未満 300円 |
※年会費:無料
詳細については、お問い合わせください。【 0297-35-4811/0280-88-1000 】
社会福祉協議会では、自治会や学校、地域の行事にお使いになるイベント機器やレクリエーション用品、その他の貸出を行っています。ご利用になる場合は、電話連絡等で在庫確認、仮予約後に、窓口にて申請書「イベント機器借用書(PDF:89KB)」を提出してください。
ポップコーン
わたあめ機
かき氷機(電動)
高齢者の団体や高齢者を含む世代間交流を行う団体等へ用具の貸出を行っています。ご利用になる場合は、電話連絡等で在庫確認、仮予約後に、窓口にて申請書「ニュースポーツ用具等借用書(PDF)」を提出してください。
※詳細については、こちら「チラシ(PDF)」をご覧ください。
<問合せ先> 坂東市社会福祉協議会 支所 電話 0280-88-1000/0297-44-2943
市内の障がい児・者福祉施設等をもって組織し、相互理解と福祉の増進を図ることを目的とし本会を設置、活動しております。
【本会の事業】
(1)障がい児・者福祉に関する啓発活動
(2)施設相互の連絡調整
(3)関係機関との連携、強調
(4)その他目的達成に必要な事業
地域福祉ネットワーク事業(生活支援体制整備事業)
住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを続けることができるよう、地域活動で培われた人との交流・つながりを大切に、地域の実情に合わせて高齢者の社会参加を通じた介護予防の促進、生活支援サービスの開発と助け合いの強化を図ります。
詳しくは「地域福祉ネットワーク協議体」をご覧ください。
「みんなで創ろう安心して心豊かに暮らせるまち」をスローガンに市民の皆様や社会福祉関係者が連携・協働して開催し、坂東市の地域福祉活動を推進するイベントです。
岩井福祉センター「夢積館」
〒306-0632 茨城県坂東市辺田48番地
電話:0297-35-4811
猿島福祉センター「ほほえみ」
〒306-0502 茨城県坂東市山2721番地
電話:0280-88-1000/0297-44-2943